KAIROS、大阪・関西万博で世界最大級のリモートプロダクションに貢献 ~IOWN APNを活用し、『1万人の第九 EXPO2025』のライブ配信を実現~
- tvtechnology
- 5 日前
- 読了時間: 3分
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社(本社:大阪府守口市、CEO:豊嶋 明)のIT/IPプラットフォームKAIROS(ケイロス)は、2025年4月、大阪・関西万博の開幕イベント「1万人の第九 EXPO2025」において、NTTの次世代ネットワーク技術「IOWN」を用いた世界最大級の規模のIPリモートプロダクションに活用された。
本イベントでは、夢洲の万博会場と毎日放送(MBS)本社のサブコントロールルームをIOWNで接続し、21台のカメラ映像と64チャンネルの音声信号をリアルタイムで伝送。KAIROSの高い運用性と安定性が、大規模なリモートプロダクションの成功に貢献した。この成果は、KAIROSによる新たな映像制作の可能性を示すものであり、今後の万博や国際イベントにおけるユースケースとして、重要な技術的成果と位置づけている。
本取り組みは、映像制作の新たな可能性を示す技術実証として、社内外での検証を経て、正式に公表の運びとなった。
パナソニックは、今後もKAIROSを軸とした映像制作ソリューションの進化を通じて、人々の心を動かす感動体験の創出と、豊かな社会の実現に貢献していく。
■「1万人の第九 EXPO2025」とは
大阪・関西万博のウォータープラザおよび大屋根リングに集まった約1万人の人々が、ベートーヴェン交響曲第9番を歌い上げた「1万人の第九 EXPO2025」。主催・株式会社毎日放送(以下、MBS)で開催され、当日の様子はMBS公式YouTubeおよびTVerにてリアルタイム配信された。本番直前に雨が止み、1万人の歌声がひとつになったこの壮大な大合唱は、万博で起きた“奇跡”と称され、国内外多くの人々の心に刻まれた。
■システム概要
「1万人の第九 EXPO2025」を生配信するにあたり、現地に中継車を用意して番組制作を行うのではなく、万博会場である夢洲と、茶屋町にあるMBSの本社サブコントロールルームをIPでつなぎ遠隔での番組制作を実施した。ネットワークにはNTT西日本株式会社(以下、NTT西日本)の技術協力のもと「All-Photonics Connect powered by IOWN(以下、IOWN)(※)」が活用された。
IOWNを使ってカメラ21台分の映像と64chの音声信号を、約40 km離れた本社サブコントロールルームへリアルタイムで伝送。番組制作にはIOWNとの親和性の高さと、リモートプロダクションにおける使いやすさが評価され、IT/IPプラットフォームKAIROSが採用された。
番組のオープニング映像の様子。
実際の会場の映像にCG映像を合成し、配信した。
“かつてない規模のリモートプロダクションを実施するにあたり、スイッチャーとして最初に頭に浮かんだのがKAIROSでした。70 Gbpsに及ぶ映像トラフィックのスイッチングのみならず、マルチ画面出力やVEセレクト、収録系統のスイッチまでKAIROS基盤で行いました。ソフトウェアスイッチにより構成の変更が可能で、実際の運用現場では状況に応じた設定変更を行うことができました。”
株式会社毎日放送 総合技術局 制作技術センター:市川 充史氏、田中 聖二氏
■システム概略図
映像入出力36入力/16出力でKAIROSを使用。音声信号は2chをKAIROSに取り込み、映像とミックスしてリアルタイム配信を実施した。
※All-Photonics Connect powered by IOWNは、通信ネットワークのすべての区間で光波長を専有することで高速・大容量、低遅延・ゆらぎのないNTTグループの新しいネットワークサービス。
【IT/IPプラットフォーム“KAIROS(ケイロス)”について】
KAIROS(ケイロス)は映像制作現場における「撮る・創る・映す」を革新することで、現場における“新たなワークスタイル”を提供。映像コンテンツの、多様な演出表現と高い生産性の両立が求められる制作プロセスに、IT/IPプラットフォームを導入。現場ニーズに“最適”な環境で、ハイクオリティーな映像制作が可能となる。またIT/IPへの変革を図る事で、映像制作現場の「時間」と「場所」、「リソース」の制約を一手に解放し、より映像制作の可能性を広げる。進化し続けるIT/IPプラットフォーム「KAIROS」により、日々要求が高まる映像制作ニーズに応え続ける。
【問合せ】
パナソニック 放送・業務用映像システム サポートセンター
Komentar